神棚を持っていらっしゃるご家庭や会社の事務所は意外に多いのですが、その目的や役割についてご存じの方はとても少ないと思います。
又、いざ処分するとなったとき、用品回収の業者さんが神棚を引き取ってくれなかったという話はよく聞きます。引き取ったあとにご供養をしてもらえるか云々よりも取り扱いしていないというところも多いです。
本篇は神棚の基本的な知識と処分に関することを整理しました。参考にしてください。
神棚の意味
神棚は、神道の神様を事務所や自宅に祀り、組織や家族の繁栄や厄よけを願うためのもので、小さな神社の意味合いもあります。
神様を迎え入れる場所として神棚を設け、いつもそばにいらっしゃる神様に対して感謝と祈願をする目的があるのです。
神棚を祀る場所
神棚を設置する位置、方角は、天井近く、目線より高い位置で、方角は神棚の正面が「南向きまたは東向き」に設けます。
お神札(おふだ)について
神棚の中に納めるお神札(ふだ)は神社から頂きます。それを頒布(はんぷ)といい、お札(御札)ではなく正式にはお神札(御神札)と書きます。お神札には神様の御霊(みたま)が宿されていると考えますので大切に扱いましょう。
お神札は通常1年ごとに返納し取替えするものです。頒布いただいた神社に返納し、新しい御霊が宿ったお神札をもらってこれからの新しい一年が平穏無事に過ごせるようにおまつりします。
良く仏壇もある家がありますが、できれば同じ部屋に置かずに分けるか、少なくとも神棚と仏壇は、向かい合わせにしないように設置します。
お神札の祀り方
お神札は 神宮大麻(じんぐうたいま)、氏神様(うじがみさま)のお神札、崇敬神社(すうけいじんじゃ)の3種類あります。
通常は中央の扉に神宮大麻、向かって右側に氏神様、左に崇敬神社をお祀りし、扉が一つの場合は重ねてお祀りします。
神宮大麻(じんぐうたいま)とは、日本人の総氏神様である「天照大御神様」をおまつりしている三重県伊勢市の伊勢神宮のお神札のことです。
氏神様(うじがみさま)は、遠い昔 性(氏)が同じ一族に縁が深いその土地に住む人々を守ってくれる神社の神様を氏神様と呼び、その神社のお神札を「氏神大麻」といいました。
さらに崇敬神社(すうけいじんじゃ)とは、こうした地縁や血縁的な関係以外で、個人の特別な信仰や旅先で訪問した等により崇敬される神社のことで、そのお神札を並べることでより網羅的に神様の守護を得ることができます。
よって日本全体の神様(天照大御神様)と、住む地域の神様(氏神様)をお祀りしていて、その他、複数枚の崇敬神社(すうけいじんじゃ)のお神札が祀ってある状態が正しい一般的なスタイルです。
神棚の種類について
お宮の屋根と扉の数によって一般的な種類が分かれており、1つの一社宮、3つの三社宮があります。一社宮にはお札を重ねて入れ、三社宮にはお札をそれぞれの扉に入れます。
そのほかに四角い箱型のものがあり箱宮と呼ばれます。そしてそれ以外にも簡易型で壁に掛けやすいものなどがあり大きく3タイプに分かれます。
それぞれ大きさがあって屋根付きの一社宮でも高さが1m以上あるものもあったりします。
特に法人の会社に特注で供えつけたものなどは大きなものが多いです。
1,屋根付きの形(一社宮・三社宮)
2,箱型の形
3、簡易型のもの
神棚の処分について
神棚の処分というと皆さんはお宮の木の箱の部分の廃棄にお困りだと思いますが、大切なのは中にお祀りされているお神札です。
神様の御霊が宿るお神札の処分については、やはり神社に返納することを推奨いたします。
なかなか神社に運ぶことができない、そもそもどこに持っていったら良いのか分からないなど、神棚の処分にお困りでしたら「引き取り、運搬、お焚き上げまで責任もをって取り扱う業者」に依頼すると便利です。
お宮、お札、しめ縄、絵馬などをお引取りして神社に返納しお焚き上げしてくれます。通常はお焚き上げできない陶器や金属の神具なども一緒に引き取ってくれるのご安心です。
神棚の出張引取りを行っている東京の業者。全国から郵送で受け付けています。
さくらサービス東京では、仏壇、位牌、仏像、掛け軸、遺影その他、仏教に纏わるものについて供養させていただきますが、神社に返納しお焚き上げするご支援も行っております。
なかなか神社に運ぶことができない、どこに持っていったら良いのか分からないなど、引き取り、運搬、お焚き上げまで責任もをって取り扱いますので是非ご依頼くださいませ。
東京近郊でしたら引き取りに伺います。※交通費がかかるエリアもございます。
ダンボールに詰めて郵送頂いても構いません。
是非ご利用くださいませ。
Comments