top of page
執筆者の写真Shinji Iwata

お位牌の引っ越しで必要な供養について|さくらサービス東京|僧侶の派遣賜ります

更新日:7月10日

お位牌の引っ越しや移動するときの対応やその方法について解説します。

移動する際には必ず魂をいったん抜いてから動かして、魂を入れて安置するというのが仏教の基本的な取り扱い方です。


葬儀のあとに仮の位牌を作る


位牌って何?

位牌は、表面や裏面に戒名や俗名、「●●家先祖代々」などと家系名が刻まれた縦長の木製の札です。故人の霊魂が宿る依代(よりしろ)となり、魂が入っている状態ですので亡くなられた方そのものだとも言えます。仏壇に安置され手を合わせるわけですが、その時に生前と同じように語りかけられるのは位牌が故人そのものとしてお祀りされているからであり、冥福を祈ることで供養することができます。


葬儀から四十九日まで仮に作ってお祀りしておく白木位牌
四十九日までの仮の位牌

位牌の種類

位牌には2種類あって、葬儀から四十九日まで仮に作ってお祀りしておく白木位牌と、四十九日までに本格的に作って用意する本位牌があります。本位牌を白木位牌と交換するわけですが、そのとき仮の白木位牌は処分します。本位牌も、ご先祖様が多くなって位牌が複数あって仏壇に収まらなくなってくると木の板で複数霊を一つに納められる繰り出し位牌を作ります。

一般の庶民がお墓を作れるようになったのは江戸時代ですが、そのころのお寺は役所のような機能を持っていて地域の葬祭供養をすべて請け負っていました。家に仏壇がおかれて僧侶が読教し供養するようなスタイルはこのころから出来上がっていったと言われていますが

お仏壇の中に位牌を祀るようになったのもまさにこの頃の江戸時代です。


位牌の種類は色々あります

移動に必要な供養について

位牌を安置してある場所から移動するとき、魂をいったん抜くために僧侶による読教の儀式を行います。魂が入ったまま動かすことはタブーとされ、お寺のご住職も仏壇屋さんも、魂抜き・お性根抜きと言われる閉眼供養(へいがんくよう)を行うように言われます。宿ったまま移動せずに魂を抜いてただの木片にしてから動かすことが必要とされます。


異動後に位牌を新しいお仏壇に収める時には開眼供養(入魂)をしてもらいます。ちなみにお仏壇の主役はご本尊や掛け軸なので、お位牌は仏像や掛け軸よりも下段に置く慣わしです。※浄土真宗では魂という概念がないので位牌は用いず、過去帳が代わりになります。s


仏前で閉眼供養の読教を読みます

これらの魂を入れたり抜いたりする儀式はお寺の僧侶しか行えません。300年前の江戸時代からその様式で、菩提寺と檀家の制度とともに定着してきたようです。昔は100%の庶民が特定のお寺の檀家になりお布施を払っていましたが、今は菩提寺でなくともお寺に相談すればいろいろ依頼できるようになりました。


檀家離れが進みお寺としても菩提寺として会員組織の檀家さんに依存するだけでは経営が存続できない世の中になってきているようです。そもそも生まれた土地に住み続けることが非常に少なくなっているこの日本の住環境で仏壇、位牌、お墓もそうですが自由に動かせないルールやシキタリがあること自体が時代にマッチしていない状況だと言えます。


お布施のイメージ


お布施の相場について

お坊さんに開眼供養や閉眼供養をお願いすると1万円から10万円のお布施が必要です。動かすだけで供養費が数万円かかるということです。家に来てもって仏壇の前で読教を行ってもらうことはセオリー通りで安心感もあると思いますが、位牌の入魂抜根でしたらお坊さんの派遣サービスなどもありますので、そちらのほうがリーズナブルな場合も有ります。



東京都内の僧侶の派遣サービスはコチラ


自宅に直接寺持ちのお坊さんが出向いてくれます。お布施や足代他不要です。

料金は一律で決まっていることが特徴でとても安心です。

お墓の前で閉眼供養なども承ります。この場合、直接墓所に伺います。



お墓の閉眼供養を派遣の僧侶様が行っています
お墓の閉眼供養を派遣の僧侶様が行っています




 

又、お位牌の引っ越しではなく供養付きで処分を行うことも可能です。1霊3,000円から承りますので参考にして下さい。閉眼供養のあと、お焚き上げまで致しますので安心です。


全国から郵送で位牌のお焚き上げを賜わります→コチラ

※送料はご負担下さい(送り先は東京です)



郵送する際の位牌の梱包サンプル
位牌は個々に包んで戒名を隠し、緩衝材を敷き詰めてください。




さくらサービスのご案内



 

仏様の像




閲覧数:40回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page