親族が亡くなった時に仏壇などとともに位牌を準備するという家庭が多いでしょう。
故人の霊が宿ると言われている位牌を作る際には、書くべき内容や文字の入れ方などきちんとしたルールがありますが、詳しく知らないという場合が多くあります。
1.位牌に書かれた文字の意味
位牌とは故人の霊を祀るために作るので、戒名や法名などを書き入れます。
故人の名前やそれに由来するような文字が含められています。
1-1.梵字
お寺から戒名と白木位牌を頂いた際、戒名の上に小さな記号のような文字がついているケースがございます。
こちらの文字は梵字(ぼんじ)と呼ばれる文字になります。
梵字にはその文字自体に神様が宿っているとされ、その一文字で神仏を表すといわれていました。
お位牌も同じく、お位牌にある梵字は日本の仏様を意味する文字となっております。
お位牌に梵字をつけることで、戒名を授かった故人の方が仏様の弟子となることを表します。
1-2.戒名(法名)
戒名とは、仏様の弟子に授けられる名前のことを言います。
現在では亡くなってから戒名をつけてもらうというのは一般的になっていますが、生きている間に戒名を授けてもらって仏教徒としての生活を送るということもございました。
仏弟子として授かる名前を浄土真宗は戒名とは言わず法名といい、日蓮宗では法号と言います。戒名は住職から授けられることになるでしょう。戒名を授けてもらった場合には、位牌にそれを記します。
1-3.俗名
戒名に対して使われることの多い俗名ですが、これは生前に名乗っていた姓名のことを言います。
本来の意味では、仏門に入る前の名前を指すのですが、亡くなった際に戒名を授けられるというのが現在では一般的であるため、亡くなる前に使っていた名前という意味合いで使われることが多いでしょう。
戒名がある時には位牌の裏に、戒名をつけない場合には位牌の表に俗名を記します。
2.位牌の文字のレイアウトや書き方のルール
位牌のレイアウトや書き方などにはルールがあります。どのようにレイアウトしてどのように書けばいいのかといったことを解説していきます。
具体的な文字の内容やレイアウトなどはそれぞれの宗派によって異なりますから、故人の宗派を確認することがまず大切になるでしょう。
初めて位牌と作るという場合にはその位牌が、これから位牌や仏壇を継いでいく次の世代へのベースになりますから、慎重に内容やレイアウトなどについて考えましょう。
2-1.1人の位牌を作る場合
故人1人の位牌を作る場合、表面の中央に、戒名を入れます。
梵字については寺院から戒名をいただいた際に入っているようであれば付けます。
表面に没年月日を配置する場合は、バランスよく仏具店が配置して印字してくれます。
裏面には俗名と亡くなった時の年齢を書き記すのが一般的ですが、没年月日を裏に入れるケースもあります。
宗派によっては梵字を入れるケースと入れないケースがありますので、その宗派のしきたりに従いましょう。
真言宗の場合には、基本的には同じレイアウトになりますが、戒名の下の「位」という置字を入れることになります。
2-2. 夫婦の位牌を作る場合
夫婦の場合には、ひとつの位牌に夫婦の戒名を入れることが可能になっています。
表書きには、夫の戒名と妻の戒名、没年月日を記入します。夫が右で妻が左というのが一般的です。
裏には、夫と妻の俗名、亡くなった年齢を入れましょう。こちらも、夫の俗名を右側に、妻を左側にというのが基本です。
1人の位牌を作る時と同じで、真言宗の場合には戒名の下に「位」を書き記します。梵字についても同じで、宗派のしきたりに従いましょう。
位牌の作り替えの相談:さくらサービス東京
さくらサービス東京では合同供養が終わった後に、お焚き上げ供養をしています。
確実にお焚き上げを行っている分、位牌、遺影、掛け軸、仏像などの引き取りと同様に定額料金を頂いておりますが、比較的安価な料金設定で対応しております。
2-3.先祖代々の位牌を作る場合
先祖代々の位牌を作る場合には表書きに「○○家先祖代々之霊位」と記入します。
曾祖父や祖父母と先祖代々の位牌すべてを仏壇に飾るということはスペース的にも難しく、先祖代々の位牌をひとつにまとめて供養するというのが一般的です。裏書きはなにも記入しません。
梵字や冠文字については今までの位牌を参考にするといいでしょう。また、先祖代々の位牌を作る際には、家紋を入れるというケースもあります。
3. 位牌の作り変え
位牌の作り変えを行う場合、古い位牌の魂抜きを行い、新しい位牌に魂入れを行う必要がございます。
供養や儀式はお坊さんにしかできない事なので、業者に古い位牌の処分を依頼しても大丈夫なのか心配になります。
近年、マンション住まいの方も増え、仏間のスペース問題や部屋の洋式化に伴い、お仏壇も小型化され、置く場所がリビングや寝室など普段から目に触れる場所へと変わっています。
そうした理由から、部屋や家具の雰囲気になじむお仏壇の場所を作る方も増え、「なるべくシンプルに」ということでお位牌の作り変えも多く行われており、梵字を入れずに戒名、またはお名前だけを入れられる方も増えてきています。
位牌の作り変えを依頼するときに気を付けるところを紹介します。
3-1.古いお位牌の処分依頼先別のメリット、デメリット
位牌を作り変え、古い位牌を処分する際は、お焚き上げの依頼ができるところを選びたいものです。依頼先候補のメリットとデメリットを解説します。
●お寺、神社、霊園
メリットは、魂抜きの供養からお焚き上げまで一括して行っていただける安心感です。ただし場所や規模によってはお焚き上げを敷地で行えないケースもあって、必ずしもその寺院内でお焚き上げ供養が行われているとは限りません。デメリットとしてはばらつきがあるものの布施という謝礼金のような性質のものが料金として高めです。相場としては5千円から1万円。位牌は特別に丁寧に行わなければならないものだから、最低でも1万円必要ですと答えるお寺が多い気がします。
料金相場は1柱ごとに10,000~50,000円
●葬儀社、仏具店
メリットは、仏壇仏具を買った関係があれば気軽に相談できて、アフターサービスとして依頼に応えてくれます。ただし仏壇を購入する層が減ってきていて、かつ小型化による価格低下や、供養の多様化の傾向で全体の市場規模は縮小していて、御用聞きのような昔ながらのフットワークの良い景気の良い仏具屋さんは居ません。デメリットとしては取引きのある仏具屋さんなら引き取り処分も安価に扱ってくれますが、初めましてのお客様の場合はお寺よりも高い手数料を乗せた料金を見積もられるケースもあります。取引がある場合のみ相談に行かれると良いと思います。
料金相場は1柱ごとに5,000~30,000円
●専門業者、遺品整理業者
デメリットは多種多様な業者がいてサービスの内容が見えないところです。特に閉眼供養をせずに廃棄したりする業者もいますし、供養するしないをあえて打ち出していないゴミの回収業者が、仏壇、位牌、遺品処分を訴求しているケースが多いです。メリットは価格が安めだというところ。回収のために自宅に取りに来てくれるところです。大切な位牌を供養して処分してもらうために、安心して任せられる業者かどうかを見極める必要があります。
料金相場は1柱ごとに3,000~2,000円
3-2. 位牌の供養と処分を任せられる業者かどうかを見極める方法
供養はお坊さんしかできません。位牌の魂抜きを行っている会社なら必ずどこかのお寺と提携しているはずなので、「どこで供養してもらえますか?」と確認することです。そのうえで数社の見積りを取って供養と処分の合計金額が、納得のいくものかどうかを確認することで信頼できない業者を排除できます。そして「供養証明書」を発行する業者であることと、その会社の印鑑(法人印)だけではなく、供養したお寺の宗教法人の印鑑を押印した供養の通知書ではなく「証明書」が出せることが見極めのポイントになります。
4. 位牌の処分時に注意するべきこと
魂抜きをしてから廃棄することが重要です。なので依頼する先がお寺や業者でも、供養と処分を一括しておこなってくれるかどうかをしっかり確認して選んで下さい。そのほかに
〇家族や親せきに相談する
位牌を管理しているのは祭祀承継者と言われる人で、その人はお墓や仏壇、位牌などに関して先祖代々の供養の管理を継続して行う義務を持っています。相続とおなじように祭祀相続といって権利を受け継ぐことになり、一般的にはそのを行うことが相応しいと認められた子供が任命されます。よってその人は処分の決定権を持っているので、必ずその当人の許可が必要です。自分が承継者でその権利において処分を決めることができるなら、その家族や親族にも相談して理解を取り付けておくことが必要です。故人やご先祖様への想いは人それぞれです。位牌を処分してしまえば帰ってきません。不測のトラブルを避けるためにも自己判断だけで進めず周りの人に相談し、説明し、理解を得てから行動するようにしてください。
5. まとめ
位牌の処分を考えるようになっったら、そのタイミングは今か?だれに依頼すべきか?処分コストはいくらになるか?正しい処分をおこなうことができるか?相談すべきなのに話していない親戚はいないか?の5つのことを頭において、ご先祖様にも喜んでもらえるように、関係者全員の気持ちがスッキリするような位牌の処分を行ってください。
Comentários