top of page

仏壇を処分する前後に考える重要なポイントについて



どうしようもないご事情があって仏壇を処分したいと考えられる方が増えています。


物理的なスペースの問題、承継の問題。いろいろな要素があって今の仏壇を処分しようと考え始めたならまずは①仏壇がなくなったらその後お祀りしてある方々をどのように供養するのか、を考えなければなりません。


そして仏壇を処分する方法を調べてメリットデメリットや予算を検討②仏壇の処分先を探さなければなりません。自分の事情に合った、予算にも売りがない、周りの合意も得られるようにすすめる必要があります。


そして処分の当日には③仏壇を粗末に扱わないこと/忘れ物をしないこと。これは処分に対応する相手にも言えることですが、仏壇はいままでどのように使われてきたのかを考えて行動するということに意味があります。

そして決してもとには戻せませんので忘れ物にも気を付けてください。


これらの重要なポイントについて詳しく解説致していきます。


 

目次


①仏壇がなくなったあとの供養方法を決める

②仏壇の処分先を探す

③仏壇処分の4っの方法について

④仏壇を処分する際の注意点

⑤さいごに

 




①仏壇がなくなったあとの供養方法を決める


供養をどう継続するか、ここが一番大事です。

仏壇がなくなった後、供養をどのように続けていくのか。

考え方としては


・新しい場所(仏壇)を用意する。つまり自分で供養し続ける。

・寺にご本尊や位牌を持って行って永代供養にする。つまりお寺に預けて任せる。

・自分以外の人間のところに供養品を引っ越しする。つまり他の人に引き継ぐ。

・完全に整理する。お焚き上げしてご先祖様の魂を天に還し供養を自分の代で終わらせる。


この他にもいろいろなやり方で多種な方向性があると思います。


スペースだけの問題で仏壇を処分されたなら今は省スペースでコンパクトでデザイン性に優れた仏壇がたくさんあります。仏壇業界は非常に厳しいのですが、これは売れているそうです。あまり高額なものは時代に合っていない気がします。



②仏壇の処分先を探す



仏壇に供養は必要なのか?

仏壇は本尊や位牌などの手を合わせる礼拝対象を安置する大切な場所です。宗派によっても仏壇の処分の仕方については、同じ仏教でありながらもかなり解釈が異なります。教派が違えば細かい教理も異なるため、仏壇の処分に関する考え方も様々に方針が異なるようです。


但し一貫しているのは魂はこもっていないので魂抜きは不要であるということ。しかしこれはご本尊が無い場合の話。普通のご家庭の仏壇には必ずご本尊があって、たいていの場合は一緒に処分されようとされていたりします。


つまり仏壇は供養が必要です、と一般的に言われているのはこのご本尊のことなのです。では仏壇はただの箱なのか、というとまた意見が様々です。とはいえ礼拝対象を安置してきた大切な場所ですから粗末な扱いはできないはずです。ということで仮にご本尊がないお仏壇だったとしても粗末に扱うことなく、ご先祖様を安置し守ってきてくれた箱の役目を終えたならその感謝を込めて最後はきちんと供養しましょう、というのが筆者としては一番腑に落ちるところなのです。




供養はきちんとするという前提で処分だけを考えると方法は「お寺に頼む」「仏具店に頼む」「回収処分業者に頼む」「地方公共団体の粗大ごみに出す」の4つです。


それぞれにメリット・デメリットがあるので、手間やコストを考えて選択してください。仏壇の意味や処分の方法、手順や注意点をきちんと知っておけば、後で後悔することも有りません。


③仏壇処分の4っの方法について


お寺に引き取ってもらう

菩提寺がある場合、閉眼供養をした後、そのまま引き取ってもらえるお寺もあります。お寺によっては、菩提寺の関係でなくても仏壇の引き取りや供養を行っていることもあります。但し運んできて欲しい、或いは供養後には自分で処分してください、というお寺もあるようです。とはいえ供養はお坊さんのお仕事ですからお任せできるなら一番安心です。

回収業者に聞いた話ですが、東京の有名なお寺に回収業務で伺ったら檀家さんの仏壇がとても粗末な状態で保管されていたそうです。供養が終わればただの箱という思いが強いのでしょうか。

仏具店に引き取ってもらう

多くの仏具店が仏壇を販売だけでなく処分引き取りサービスを同時に行っています。また、一部の仏具店では閉眼供養から処分までを一括で行ってくれるところもあります。但し購入時のサービスで他社購入のものだったりすると対応できないところもあるようです。新しく仏壇を購入される場合には必ず古い仏壇の処分についてご相談されることをお勧めします。魂抜き、魂入れは、抜いて新規にいれるのではなくご先祖様の魂を引き続き込めるものですから、両方を仏具店さんがサポート頂けると非常に心強いです。


業者に処分を依頼する

処分を専門に取り扱っている業者を利用するのもひとつの方法です。単純に処分だけの業者と供養などの必要な法要を全て行ってくれる業者があるため、自分の事情にあった業者に依頼しましょう。事前に供養できるのなら前者を。供養もセットでということでしたら後者を。但し後者は合同で供養をしてくれる分料金は比較的安くなります。個別供養を手配できる業者もいますのでこちらもご相談頂けます。




粗大ごみとして処分する

仏壇の中のご本尊の閉眼供養が完了したもの、あるいは仏壇そのものは、宗教上は礼拝の対象ではない状態であるため、粗大ごみとして廃棄することは宗教上問題ありません。

供養が終わっていてどうしても処分する手段がないということでしたら行政サービスにお願いすることも検討下さい。粗大ゴミに出すということです。しかし魂がなくても仏壇はゴミではありませんし、あくまでも粗末に扱わないでいただきたいという思いが強いですが他の粗大ゴミと分けて扱ってもらえるのかどうかは分かりません。

大きさによって処分手数料はかわり、決められた場所に運んでおけば指定の業者が運んで行ってくれます。但し処分費用は数百円~数千円と(引き受けてもらえるなら)格安に処分することが可能です。



特殊な例で見てみますと


創価学会と浄土真宗についての処分の方法についてご紹介します。

これらの教派は他の教派と比べて独特な部分があるため事前に確認が必要です。 創価学会の仏壇は特殊なものなので一般的な仏具屋では引き取ってもらえないそうです。創価学会専門の仏具屋などに依頼します。 創価学会専門の仏具屋に依頼すると割高になることから、仏像や掛け軸などの御本尊は創価学会の地区会館に引き取ってもらって、仏壇は業者に引き取ってもらう方が多いようです。

浄土真宗の場合はそもそも魂がこもっているという概念がありませんので閉眼供養というものがありません。浄土真宗では、人が死ぬとすぐに天国に召されるという教理があります。仏壇や仏道に故人の魂が残るという考え方はありません。従って、故人の魂を抜く儀式は不要です。※代わりに遷座法要と呼ばれる法要を行います。





④仏壇を処分する際の注意点



実際に処分する際に、いくつか注意すべきポイントがあります。



丁寧に取り扱う


仏壇は実は非常にシンプルな構造になっていて、釘など使わずはめ込んで固定してあるだけのものが多いです。折角今まで大切な位牌やご本尊を安置し守ってきた棲み処ですし故人を偲ぶために使ってきたものですから壊すことなく最後まできちんと敬意を払いたいものです。そして仏壇が雑に扱われたり、捨てられたりするのをよく思わない方が多数なので仏壇の運び出しなどの時に、近所の方の眼にも配慮が必要です。回収業者を検討している場合は、そんな気持ちに寄り添っている業者を見つけることです。確認のポイントは、仏壇の運び出し方を聞いて、クッション材を撒いて目隠しするのは大前提ですし仏具の運び方は専用の箱がないところは雑そうです。葬儀屋さんが不幸事に慣れないように努めてらっしゃるように仏壇もゴミとして扱う、あるいは考える業者だと心配です。


忘れ物をしない


仏壇内には想定外のものを隠しがちです。保管していた重要な宝物や遺品、忘れ形見を一緒に処分してしまったなど取り返しがつかない事態になってしまうことが無いように隅々まで忘れ物がないか確認しましょう。※コソ泥は仏壇の引き出しを必ず確認します。逆にここには隠さないで下さい。

あとであれは置いとけば良かった、と思っても処分されれば手元に戻ることは有りません。





⑤さいごに


仏壇整理の重要なポイントは4つでした。


①仏壇がなくなったあとの供養の方法を決めてておくこと

②納得がいく方法で実行できる処分先を探すということ

③最後まで大切にする気持ちが大事、粗末に扱わないこと

④もとに戻らないので忘れ物をしないこと



この中で一番重要なことが①です。

周囲の意見やお寺、専門家の声にも耳を傾けてください。

難しいのが②のリサーチです。


さくらサービス東京はお客様の気持ちに寄り添ってお仏壇を引き取り続けています。

参考にして頂ければと思います。



仏壇供養のさくらサービス東京 ☏ 0120-695-645


 



閲覧数:26回0件のコメント
bottom of page