top of page

白木位牌とは。位牌についての基礎知識

fujii61

更新日:19 分前

葬儀において目にされたことのある、白い木でできた位牌に関してご説明致します。

 

白木位牌
白木でできた仮の位牌

「白木位牌」とは、葬儀でよく見かける「色が塗られていない白地のままの木でできた簡素な位牌」のことです。これは白木位牌や仮位牌などと呼ばれています。そもそも位牌とは、亡くなった方の戒名・法名、生前の名前、亡くなった時の年齢、亡くなった日などを記載する木製の板状のものを指します。昔は埋葬場所まで棺を運ぶ“野辺送り”の際に遺族が持って葬列していたそうです。

仏壇に飾られている黒塗りの位牌は本位牌と呼ばれており、仮位牌は本位牌を準備する間のつなぎの位牌という意味で仮位牌と呼ばれます。


※地域や寺院によっては白木位牌が、大小2つ準備される場合もあります。2つある場合は、大きいものは遺族が自宅へ持ち帰る位牌として、もう一つの小さいものは棺の中に入れて一緒に火葬をしてしまう野位牌にする場合があります。また、寺院が小さな位牌を持ち帰り七日ごとのお参りをお寺で挙げてくれるという場合もあります。白木位牌が2つある場合は、寺院に確認しましょう。

 

「本位牌」とは


本位牌と繰り出し位牌
本位牌と繰り出し位牌

本位牌は葬儀が終わってから四十九日の法要までに準備します。本位牌には、漆を塗り金箔や金粉などで飾った塗り位牌と、黒檀や紫檀などで作られた唐木位牌があります。

本位牌の種類には他に、札板が十枚位入り、先祖代々の位牌をまとめるのに便利な繰出位牌(くりだしいはい)があります。

塗り位牌は今まで、会津、名古屋、和歌山などで作られてきました。しかし最近では海外の中国製の位牌も数多く販売されています。


白木位牌の取り扱いと四十九日法要までにしておくべきこと

白木位牌は四十九日法要の時期に、「本位牌」に置きかえましょう。位牌はお寺が用意してくれる場合もありますが、一般には四十九日までに仏壇店で購入します。仏壇店以外でも最近は、葬儀社や石材店などで位牌を扱っているところもあります。専門知識を持った信頼できるところで購入するのが一番安心です。だいたい本塗りの位牌を準備するのに1週間から10日ほどかかりますので、余裕をもって準備を行いましょう。また、注文に行く際は実際に白木位牌を持参するか、表裏の写真を撮って持参することをお勧めいたします。最も良い方法は、葬儀や四十九日法要のお勤めを頼んだご僧侶に置き換えの儀式をお願いすることです。


四十九日は忌明けの日です。四十九日法要までに本位牌を準備しておく必要があります。本位牌は葬儀社、もしくは仏具屋に作成を依頼できます。本位牌を依頼してから手元に届くまでには1~2週間はかかります。「位牌はお寺が用意してくれるものだと思っていた」と、法要が間近になって慌てる方もいるようです。四十九日法要に間に合うように、余裕を持って注文しておきましょう。

四十九日法要の際に、故人の魂が入っている白木位牌から本位牌に魂入れをしてもらいます。これを位牌開眼といいます。

魂を抜いた白木位牌は、ご僧侶に引き取っていただくか、専門の引き取り業者にお焚き上げをしてもらいます。


仏壇や位牌の承継問題



本位牌のいろいろ

白木位牌は故人ごとに作りますが、本位牌は夫婦で1つとして連名で作成したり、先祖代々数名分を1つの位牌にまとめることもできます。また、繰出位牌(くりだしいはい)と呼ばれる、ひとつの位牌の中に先祖の戒名を書いた板を入れる合同位牌もあります。



次世代に供養品を引き継いでいく



過去帳など

過去帳とは、仏教の儀式で使用される道具のひとつです。代々の、亡くなった方の戒名や俗名、死亡年月日、享年などを記しておく系譜帳が過去帳です。浄土真宗では、位牌に魂が宿るとする考え方がないため位牌を祀らず、過去帳を仏壇に飾ります。


※江戸時代には、民衆はいずれかの寺院の檀家になることが義務けられた檀家制度ができ、戸籍のような役目を担う台帳として、檀家それぞれの過去帳が作成され、寺院でも保管されるようになりました。現在の過去帳は、形として残っているその頃の風習です。


ご住職と会話する


本位牌と過去帳

本位牌は数が増えると仏壇に置ききれなくなってしまうため、三十三回忌や五十回忌など節目の法要の際にお寺や専門業者に処分してもらい、過去帳にまとめられることが多いです。過去帳は永続的に残され、保管されます。


お家の信仰やご先祖様をお祀りする形式も、それぞれの事情やいまの親族の考え方土地がらなどによって全く変わってくるものです。

「こうすれば間違いは有りません」といった万能な解決方法はございません。


過去帳はだれが記入する?

過去帳は誰が書いてもよいものです。誰が書くという決まりはありません。用意した本人が書いても良いですし、過去帳のはじめに記載する故人と一番縁の深い方に書いてもらうのも良いです。しかし、過去帳へ記載する内容は、普段馴染みのないことばかりなので、実際はお寺の方か専門の業者に頼んで書いてもらうのが一般的です。


戒名や法名を、お寺の住職に付けてもらった場合は、過去帳の記入も同時に頼めば引き受けてもらえるので、法要のお布施と一緒で問題ないでしょう。


過去帳の記入だけを法要と関係なく依頼する場合は、お布施を包むようにしましょう。お布施の額は住職に直接相談して失礼にはなりません。はっきり答えてもらえない場合、過去帳の記入は5,000円~1万円辺りが相場のようです。




白木位牌の処分の依頼が最近増えています。どのような役割の位牌なのかといった質問だったり、位牌として供養してもらえるのか?という問合せだったりですが、本位牌までの繋ぎの役割なので本来は入れ替えの時に白木位牌の処分を受け持つ担当者(お寺、仏具屋、仏壇屋、葬儀屋・・・)がいるはずなのですが機能しないケースが増えてきているようです。

白木位牌の扱いに困っていらっしゃいましたら、供養業者にお任せください。又白木位牌に貼ってあった紙だけが保管されていて、それが何なのか不明なまま何十年も仏壇の中に保管されていた、というケースも多いです。お札として郵送されてくることが多いですが、もし不明なものがありましたら写真をメールに添付して送っていただけましたら鑑定致します。


さくらサービス東京への問合せ https://www.sakura-kuyou.com/

メールでの質問(メールアドレス) info@ohaka.expert



さくらサービス東京のご紹介

供養の考え方で合同供養のスタイルもいろいろ

仏壇や位牌を処分する業者には「合同供養を行うので供養から処分まで一括してお任せください」を売り文句にしている会社が多いです。


さくらサービス東京も合同供養で処分まで一括して任せられる業者ですが、倉庫に積上げた供養品に坊さんが読教して合同供養を行っているわけではありません。自社で運営する専用の供養場に寺院僧侶を招待し、あくまでも一つ一つの供養の品に向き合って粗末な扱いにならないように、そして1柱ずつ戒名を読みながら魂を丁寧に抜いてその魂は安心して天に還るように合同でありながら個別の供養を行っています。


毎月100点を超える供養品が集まりますので、丁寧に個別に読教がいきわたるように法要も月に複数回行って粗末な扱いにならないような仕組みを取っています。


ビデオをとって証明書を発行して、きちんと供養の確認が取れる業者様もいらっしゃいますが、それがコストに転嫁されてお布施の相場を超えるような料金を課したりするようなことが無いように、さくらサービス東京では丁寧な供養と安価な料金を両立させています。


是非、ご検討下さいませ。



さくらサービス東京の供養場
さくらサービス東京の供養場


 


供養品の郵送サービスのホームページはコチラ







関東エリアのお仏壇は、引取りサービスがございます。
さくらサービス東京が仏壇を運搬



 


 
 
 

Comments


© 2025 sakuraservicetokyo. All Rights Reserved.

bottom of page