top of page

白木位牌の捨て方について解説します

更新日:2月12日

白木位牌とは

白木位牌とは、四十九日法要まで使われる仮の位牌のことで、亡くなった方の戒名、生前の名前、享年などが記載されています。黒塗りの位牌は仮の白木位牌に対して本位牌とよばれ四十九日の法要後から仏壇に安置して使用します。

本位牌が出来上がったあとの仮の位牌はどのように扱えば良いのでしょうか。仮位牌の処分方法や本位牌との違いとその意味を詳しく解説します。




仮の位牌の意味

なぜ仮の位牌を四十九日の法要まで用いるのかというと、葬儀の際に祭壇の上に乗せる位牌を塗りで作ると間に合わないため、初めの位牌は仮の位牌を用意することに決まっているのです。そのため白木位牌は簡単にすぐに用意することができます。

仮位牌(白木位牌)の処分方法

葬儀から四十九日の法要までの間に用いられた仮の位牌は、出来上がった本位牌と入れ替えで、その後処分されます。仮位牌には故人の魂が入っているため、処分する前にまずはその魂を抜く「お性根抜き」または「閉眼供養」という儀式を行います。この儀式は四十九日の法要を依頼しているお坊さんなどが執り行うのが一般的です。そして「お性根抜き」「閉眼供養」が終わったら燃やして供養するお焚き上げを行います。

お焚き上げとは、炎によって故人を天に返すという供養で、こちらも葬儀をお任せしたお寺やお坊さんにお願いするというのが一般的です。

ちなみに位牌は「お性根抜き」「閉眼供養」が終わればすでに魂が抜けていると考えられるので、処分のための焼却をお寺ではなく自分達で行っても構わないとされています。ただし昔と違って今は炊き火をしたり庭で燃やしたりする、いわゆる野焼きは条例によって制限されていて山奥でない限り簡単に燃やすという行為はできません。

お寺の場合は供養を目的とした焼却なので一般よりも制約が緩く、広い寺院の場合は院内の敷地でお焚き上げを行っているところは多いです。



処分の依頼先について

お世話になっているお寺が遠いなどの理由でお坊さんに処分を依頼するのが難しい場合は、仏壇店などで仮位牌の処分やお焚き上げを無料で引き受けてもらえることがありますので相談してみてください。ただし販売したお客様しかお位牌のお焚き上げができないといった仏壇店も多いので、料金はかかりますが供養の専門業者にも相談してみてください。

お位牌供養処分を専門に行っている業者がいて、魂抜きからお焚き上げまでを一括して行なっているところもありますのでそのようなサービスを利用するのも一つの方法です。

最近では四十九日法要からお焚き上げまでを一貫して引き受けるサービスなど、様々なサービスを提供する業者がいますので検討してみてはいかがでしょうか。


仮位牌から本位牌にする方法

四十九日の法要を終えたら仮の白木位牌から本位牌に交換しますが、その際の手続きをご説明致します。本位牌には、塗り位牌、唐木位牌、モダン位牌、繰出位牌(回出位牌)といった種類があります。

・塗り位牌:漆塗りや金箔、金粉などが施された黒塗りの一般的な本位牌。 ・唐木位牌(からきいはい):黒壇や紫壇などの高級木材を使用して作られる位牌。

・繰出位牌 / くりだしいはい:複数の位牌がある場合、一つに纏められる構造の位牌。 ・モダン位牌:洋風の仏壇や仏具などにも映える現代的なデザインの位牌。 四十九日の法要を終えると、仮位牌は魂抜きをしてお焚き上げを行い、このとき同時に本位牌に魂を入れる儀式を行います。一般的に、魂を入れる儀式は「魂入れ」や「お性根入れ」、「開眼供養」などとよばれており、この儀式も魂抜きと同じく葬儀を依頼したお寺やお坊さんにお願いするというのが一般的です。


本位牌は自分で用意する

通常本位牌は葬儀社では手配しないため自身で四十九日法要までに用意する必要があります。位牌は仏壇店・仏具店で制作販売されていて、本位牌の相場価格は1万円から5万円程度です。最近ではネット販売でいろいろなデザインを選べて製作期間も大幅に短くなっていますが、通常の店頭販売ですと注文してからおよそ10日前後が納品日数ですので間に合わなくならないように準備しましょう。

まとめ

・位牌(白木位牌)は本位牌が届くまでのツナギです。葬儀から四十九日法要のあとは白木位牌は使いませんので供養して処分が必要です。

・位牌への入魂と同時に仮位牌の魂抜きの儀式を行いますのでできればお焚き上げ供養しましょう。

・処分を依頼する先は、お寺、又は仏壇店、仏具店、その他供養処分の専門業者がいます。

・四十九日の法要のあとの本位牌は自分で用意する必要がありますのでご注意ください。


 


閲覧数:20回0件のコメント
bottom of page