実家の仏壇を引き取りたくてもスペースの問題で処分したいという話がたくさんあります。奥様のほうの実家の仏壇の取り寄せの検討に関する問い合わせもあったりします。
実家に残された仏壇は誰がどのように処分すれば良いか。
結局、引き取るか捨てるかの選択になります。ただし仏壇は、位牌や仏像 掛け軸や遺影などをお祀りする場所ですので、まずそれらをどうするのかを検討すべきです。だれが引き取るのかというところで言うと、祭祀財産の承継といって先祖供養を管理継続すべき人が誰なのかを関係者で話し合って決めなければなりません。相続に近いですが法的な拘束は有りません。ただし法要を行う義務を負うのでその管理は経済的にも大変ですし、あるいはだれも承継しないという結論もありです。
その方針によって仏壇の対応も変わってきます。
そのまま引き取るということでしたらお仏壇の引っ越しをすることになります。仏壇を動かす場合は宿っている魂をいったん抜いて新居に設置後また魂をいれるという手順になりますが、それは中のご本尊や位牌に対して行います。その場合はお坊さんを自宅に招いて魂抜きの儀式を行ってから運搬し、引っ越し先でもまたお坊さんが入魂するということになりますが、これは一番大変でお金もかかるパタ-ンです。
仏壇はあくまで供養の対象を置く(家の中の)お寺のような存在ですので、仮に位牌などは相応しい人が引き取るというのであれば、それ用の小さな仏壇や納めるに相応しいものを用意してお祀りすれば問題ありません。小さな住環境に対応した位牌置きのようなものも最近では商品として出まわっているのでネットなどで検索してみてください。つまり小型のお仏壇に買い替えるということです。この場合は実家の仏壇はそのまま供養して処分することになります。
位牌も掛け軸もすべてを処分してしまわないと行けない事情のあるかたもいるでしょう。その場合は、仏壇とそれらすべての魂抜きを行い位牌などはお焚き上げという燃やして魂を天に還す方法で処分するのが理想的です。その処分の仕方は後述します。
さらに仮に仏壇を引っ越しするとこちらの家で両家の仏壇で二つになるということもあります。この場合は宗派が異なる場合は本家ではない一方は処分して持って来ないほうが良いと言われます。法要も別々ですし双方の先祖が安らげないと説明するご住職もいます。
それぞれを承継し一つの世帯に持ってくるということは、長男長女のご夫婦の場合に起こりやすいですが、基本的には嫁ぎ先のものを守るべきですのでそもそも持ってくることが適正ではないのです。
仕方のない事情があって、ただし宗派が同じ場合には位牌を同じ仏壇で守ることができますので比較的信仰対象の内包物をまとめ易いです。ただしやはり箱としての仏壇は処分することが良いと考えます。つまり2カ所にあった仏壇を運んできて一つ屋根の下に設置しないほうが無難であるということになります。(宗派が異なる場合は最低でも部屋は別々にというアドバイスがご住職からあったりします)。
実家の仏壇・位牌の処分はいつ行うべきか
実家に仏壇があるというのは一般的というか昭和世代のほとんどの方は田舎(実家)のおじいちゃんちの仏壇の想い出をお持ちだと思います。そして昭和20年~30年代の方は親御さんが高齢となり仏壇やお墓の承継に関して高い関心をお持ちになられていると思います。今、維持管理をしている人はどんどんお年を召しますから徐々にお掃除が辛くなり仏壇の管理などできなくなり生活で精いっぱいで、仏壇やお墓のことは後回しになり承継問題などどうしても先送りにしてしまいがちなのですが、いつかその問題に正面から向き合わなければなりません。誰がどの代で決断するのかは置いておいて結論は急がず、関係者がこの話題を口に出して考え始めておくことが重要だと思います。そしてそろそろ結論を出さなければ「子供に面倒をかける」「承継者がいない」「体力的にも管理ができない」といった事情でアタフタするタイミングがいきなりやってきます。早めの情報収集と話し合いで最善策をおさえにいきましょう。
実家の遺品整理時に仏壇も一緒に処分する
離れて暮らしていた両親が亡くなり、その遺品整理の時に一緒にお仏壇を処分されるのが多いパターンです。親の家の遺品整理を行うと同時にお仏壇の処分を行うことは、関係者が集まって意見を揃えて実施するタイミングとしては良い締めくくりです。
遺品が整理された後の空き家の維持管理も大変です。誰も住まないのなら空家の実家は感情的には思い出とともに残したいもののやはり経済的には負担です。もし空き家に仏壇が残っているとしたら、実家を処分するときが仏壇処分を行う最後のタイミングになります。
お仏壇の処分は粗大ゴミで処分したりできるものではなく、ご本尊や位牌に宿るご先祖様や故人の魂が置いてあった場所ですから杜撰な捨て方だと申し訳が立ちません。家の解体の時に仏壇が残っていてそのままシャベルカーで押しつぶされるような最後は避けたいものです。
お仏壇には先祖の魂が宿っているといわれますが、正しくは魂を入れているのは位牌や仏像、掛け軸です。これを魂抜きという儀式で供養してからでないと処分してはいけません。魂抜きとは お坊さんの読教によって供養する儀式のことです。これをもって仏壇はその役目を終えることになります。
宗派によって供養の呼び名は異なる
一般的には「魂抜き」と言われていますが、閉眼供養(へいげんくよう)、お性根抜き、御霊抜き(みたまぬき)、遷仏法要(浄土真宗)とも呼ばれます。
中身の魂抜き、閉眼供養が終われば役目を終えた仏壇はただの箱です。
あくまでも位牌や仏像(ご本尊)、掛け軸、遺影などをしっかり供養して下さい。
処分の方法について
1.菩提寺に依頼する
お寺に相談できます。昨今では檀家離れが進みお寺さんもいろいろ大変と聞きます。ですから仏壇の処分の供養などの相談にも柔軟に対応してくれるお寺も増えています。まずは検討段階として「処分するとしたらどうすれば良いか?」と聞いておく、というのが良い思います。仏壇の閉眼供養はお布施で3万円~10万円くらいが相場で、位牌があるとさらに別に5千円~1万円を追加で納めるのというパターンが多いです。仏前に訪問し閉眼供養を個別に僧侶が行ってくれますが、そこから廃棄処分まで一連におこなってくれるかどうかはお寺ごとに対応が異なります。
2.仏壇屋、仏具店に依頼する
買った仏壇屋さんにひきとってもらう方法です。ただし買い替えの場合以外は有料になることが多いようです。仏壇の大きさ、高さ、重さなどで見積が変わってきますが、一般的には非常に高くつきます。相場は幅がありますが、引き取りにきてもらって運び出すと4万円~10万円くらいです。通常は合同という形できちんと供養をしてもらえます。
合同供養ではなく個別をお望みならお坊さんを家に派遣して個別の供養を手配してくれるところもあります。
3.自治体に依頼する
各自治体に粗大ゴミとして廃棄処分を依頼できます。各自治体ごとにきまられたルールがあり、そもそも仏壇は扱っていなかったり、3辺の長さで料金を決めていたり、引き取りには行けないので処分場に運んでほしいといわれるところもあります。行政の粗大ゴミ引き取りの料金は1000円~3000円ほどです。格安ですが供養は行ってくれないので、事前にお寺にお願いしておく必要があります。又、引き取る場合でも指定の場所までは自分で運び出さなければなりませんので大きな仏壇ですと対応は困難です。
但し運び出し収集まで行ってくれる自治体も有ります。例えば東京都品川区は
《高齢者(65歳以上)や体に障害のある方のみの世帯で、お近くや区内にご家族やお手伝いしていただける方がいない方を対象に「運び出し収集」を行っています。粗大ごみの運び出しが困難な場合には、ご相談ください。》とホームページ(品川区 清掃事務所)に記載されていました。仏壇対応可否は分かりませんが供養は行なってくれません。
年々お年寄りが増加して、大きな粗大ゴミの廃棄の対応も変わってきています。お住いの自治体のホームページを調べるか役所の担当に連絡して地域ごとの詳細ルールは確認してみてください。
4.不用品回収の引取り業者に依頼する
不用品回収業者でも処分だけではなく供養もセットで引き取ってくれるところがあります。金仏壇の場合は買い取ってくれるケースもあります。
ただし仏壇を特別扱いしてくれる業者ばかりではなく、不心得な業者だと大切な仏壇が不法投棄されたり一般ゴミと一緒にされたり、僧侶による供養を行っていなかったりと信頼できない業者さんが多いのが実態です。
業者さんが供養までしてくれないとすると事前にお坊さんを手配して供養を済ませる必要があります。引取の価格は大きさ別で処分が1~6万円。供養代が2~4万円で合計の請求となります。そもそも供養していない仏壇は引き取らないし供養も行っていないという業者さんが普通なので事前に確認が必要です。
さくらサービス東京は、仏壇の供養と処分の専門業者です。
供養をすることを主にして仏壇をお引き取りしており、供養のあとはリサイクルできる部品と廃棄物(事業系一般廃棄物)に分けるところまで委託管理しています。
さくらサービス東京では合同供養が終わった後に、燃やせる供養の品(位牌、遺影、掛け軸、仏像)だけを提携先のお寺に運んでお焚き上げをして魂の供養をしています。
確実にお寺さんでお焚き上げを行っている分、位牌、遺影、掛け軸、仏像などの引き取りは仏壇とは別の料金を頂いておりますが、格別にお安い料金設定で対応しております。是非ご相談くださいませ。
Commentaires