top of page

東京都 中央区で仏壇を処分したい方へ

更新日:5月12日

~親の代から受け継いだ仏壇、どうすればよいのかお悩みの方へ~


東京都中央区にお住まいの方から、最近ご相談が増えているのが「仏壇の処分」についてです。特に、シニア世代の方々からは——

「親の代からある仏壇をどうするべきか分からない」「子ども世代には引き継がず、このタイミングで手放したい」「でも、処分方法が分からず困っている」

というようなお声を多く頂戴しております。

仏壇はご先祖様をお祀りする大切なもの。だからこそ、どのように処分すべきか迷ってしまうのも当然のことです。

この記事では、仏壇を適切に、そして心を込めて処分するための方法と、ご自身での対応が難しい場合にスムーズに解決できる方法をご紹介いたします。


仏壇の処分、なぜ悩む方が多いのでしょう?

安置された仏壇

仏壇は長年にわたり、家族を見守ってきた大切な存在です。処分となると、多くの方が以下のような悩みを抱えます。


  • 粗大ごみとして出して良いのか?

  • その前に何か儀式が必要?

  • 大きくて運び出すのも難しい


特に中央区のようなマンションが多い地域では、「運び出すスペースがない」「エレベーターに入らない」など、物理的な制約もあります。

加えて、仏壇には「魂抜き(閉眼供養)」と呼ばれる儀式を行うのが一般的で、ただの家具とは違い、丁寧な対応が求められます。


自分で処分するにはどうすればいいのか?

ご自身で仏壇を処分する場合、以下のような流れが基本となります。


  1. 閉眼供養(魂抜き)を行うお近くのお寺に依頼し、ご本尊や仏壇に宿る魂をお還しする儀式を行います。


  2. 仏具や経本などを分別 金属、木材、紙類などに分け、自治体のルールに従って廃棄します。中央区では大型の仏壇の場合、仏壇そのものは粗大ごみとして扱えない場合もあります。


  3. 仏壇の分解・搬出 大型仏壇はいくつかのパーツで組みあげられており、搬出の前にはパーツごとに分解すると搬出がしやすくなり、運び出す導線に養生を行うことで建物への傷の心配が軽減されます。特に重量級の仏壇の移動は床へのダメージもあるため注意が必要です。


こうした作業は、高齢の方にとっては身体的にも精神的にも負担が大きいことが多く、途中で手が止まってしまったというケースも少なくありません。


ご自身での処分が難しいと感じたら

「仏壇を丁寧に処分したいけど、自分では難しい…」そんなときは、さくらサービス東京にご相談ください。

当社は仏壇供養・引き取りの専門業者として、中央区をはじめ全国のご依頼に対応しております。ご相談いただければ、魂抜き供養から搬出・処分まで一括して対応いたします。


さくらサービス東京の仏壇処分サービスの流れ


  1. 無料相談・お見積もり まずはお電話またはフォームからご相談ください。現場状況や仏壇の大きさを伺い、お電話口でもメールの返信でお明確なお見積りをご案内いたします。


  2. 仏壇のお引取り 経験豊富なスタッフが養生を行い、安全に搬出。マンション・高層階でも対応可能です。空中階の窓からの搬出等、高度な課題も対応可能です。


  3. 供養完了・ご報告 合同供養を執り行い、完了後にはお葉書にてご報告いたします。有償で供養証明書の発行も賜ります。もちろん儀式にはお立ち会いなしで対応できます。


中央区だけでなく、関東エリアからのご相談も歓迎です

さくらサービス東京では、関東エリア(東京、千葉、埼玉、神奈川)なら出張の引取り対応が可能です。又実家を離れて地方からご依頼の場合でも、日程を決めて待ち合わせのうえ作業開始等もご相談下さい。介護施設や老人ホームからの搬出のご依頼も多くあります。

ご希望に応じて立ち合いができない等の対応も承っております。現場に入室さえできれば供養品の搬出はお任せください。


まとめ:仏壇処分は、心を込めて丁寧に

仏壇は、ご先祖様との大切なつながりです。そのため、処分にも「ありがとう」の気持ちを込めて向き合いたいもの。


「どうしていいかわからない」「自分では難しい」と思われたら、無理せず専門業者にご相談ください。さくらサービス東京では、すべてのお客様に安心・丁寧・迅速な対応を心がけております。


📞【お問い合わせ・無料見積もりはこちら】0120-695-646(年中無休・9:00〜19:00)📩

またはお問い合わせフォームからも24時間受付中です。→ホームページはコチラ


お困りのときは、どうぞお気軽にご連絡ください。一つひとつのご依頼に、心を込めて対応させていただきます。心を込めて対応させていただきます。



さくらサービス東京の案内

Comentarios


© 2025 sakuraservicetokyo. All Rights Reserved.

bottom of page