いまさら聞けない位牌の役割、意味について解説します。|さくらサービス東京
- Shinji Iwata
- 2021年12月10日
- 読了時間: 4分
更新日:6月7日
お葬式のとき、故人の遺影の傍らに置かれる白木のものや、お仏壇の中に安置されている黒くて立派な木の札──それがお位牌(いはい)です。
ですが「お位牌って何のためにあるの?」「捨てるにしてもどうしたらいいの?」という疑問を持つ方も少なくありません。
特に、親世代の仏壇や位牌を引き継いだものの、意味もよくわからず、どう扱っていいのか困っている方も多いのではないでしょうか。この記事では、そんな“いまさら聞けない”位牌の基礎知識を、やさしく丁寧に解説します。

位牌とは何か?
位牌とは、故人の戒名(または法名)や俗名、亡くなった年月日、享年などが記された木の札です。
仏教の多くの宗派では、この位牌に故人の魂を込める「開眼供養」という儀式を行い、仏壇に安置して日々の供養を行います。
簡単に言えば、位牌は“故人の魂の宿る場所”として、手を合わせて祈る対象なのです。
白木位牌と本位牌について
お葬式で目にする白木の位牌は「仮位牌(かりいはい)」と呼ばれます。これは四十九日までのあいだ一時的に用いるもので、忌明け法要が済んだあとには「本位牌(ほんいはい)」へと切り替えます。
本位牌には、以下のような種類があります。
塗り位牌:漆や金箔で装飾された最も一般的なもの。
唐木位牌:黒壇や紫壇などの高級木材を使った重厚な位牌。
繰出位牌:複数の故人を1つにまとめられる構造の位牌。
モダン位牌:洋風インテリアにも合うシンプルなデザインの位牌。
最近は仏壇を置かないご家庭も増えており、家具の上にそっと置けるようなモダンなデザインの位牌も選ばれています。
白木位牌の捨て方についてはコチラ

位牌には何が書かれている?
位牌には以下のような情報が記されています。
戒名(法名・法号):故人が仏の弟子となった証として、お寺から授かる名前。
俗名:生前の名前。通常は位牌の裏側に記されます。
亡くなった日:元号で書かれ、年・月・日が記されます。
享年:故人が亡くなった年齢。数え年で表記され、漢数字で記されます。
宗派や地域によって書き方は異なる場合もありますので、気になる方は菩提寺に確認されるのがよいでしょう。
位牌のルーツは意外にも“仏教”ではない?
位牌は仏教のものと思われがちですが、実は古代中国の儒教に由来する「木簡(もっかん)」が原型とされています。
この木の札に先祖の官位や名前を記して祀ったことが、後に仏教に取り入れられ、日本には鎌倉時代に伝わりました。江戸時代には庶民の間にも広まり、今日のように各家庭に仏壇とともに置かれるようになったのです。
なお、浄土真宗では位牌は用いません。これは「亡くなった人はすぐに仏様になれる」という教えによるもので、代わりに過去帳や法名軸を仏壇に安置することが多いです。

お位牌を処分したいけれど…
「親から引き継いだ仏壇と位牌をどう処分すればいいかわからない」「お坊さんもいないし、どこに頼めばいいの?」
そんなお悩みをお持ちの方も多いことでしょう。
白木の位牌は、四十九日が過ぎたあとで役目を終え、お焚き上げして処分するのが一般的です。ですが、最近では白木の仮位牌も本位牌もそのまま残されていることが多く、処分の方法に迷うご家族が増えています。
また、「魂抜き(閉眼供養)をしたけれど、位牌を捨てられない…」というお話もよく耳にします。これは決して悪いことではなく、むしろ故人を大切に想う気持ちの表れだと、弊社提携先のお坊さんもおっしゃっていました。現代のライフスタイルに合わせた供養の形として、無理のない方法を選ぶのが何より大切です。
自分で処分が難しいときは、ご相談ください
とはいえ、仏壇や位牌の処分は、精神的にも肉体的にも負担の大きい作業です。「きちんとお祀りしてから処分したいけど、方法がわからない」「遠方に住んでいて、東京の実家の仏壇整理に行けない」そのようなときは、さくらサービス東京にご相談ください。
当方では、関東エリアの仏壇の引取りと、位牌の供養・お焚き上げは全国から郵送で受け付けて、スピーディにサポートしています。丁寧な対応を心がけておりますので、「こんなこと相談してもいいのかしら…」と迷われたときも、どうぞ安心してご連絡ください。
最後に
位牌とは、故人の魂が宿る大切な存在であり、供養の中心ともいえるものです。意味を知ることで、なぜそれが大事にされてきたのか、きっとご理解いただけるはずです。
親から引き継いだ位牌や仏壇にどう向き合うか、そしてそれをどう子ども世代に伝えていくか──ぜひこの機会に、一度立ち止まって考えてみてはいかがでしょうか。
仏壇や位牌の処分に悩んだときは、私たちさくらサービス東京が、真心を込めてお手伝いいたします。
お問い合わせは 0120-695-645 9時~19時(平日)13時~19時(土日祝)
【関東エリア】 出張引き取り 仏壇供養 https://www.sakura-kuyou.com/
【全国対応】の位牌の供養/お焚き上げ https://www.sakura-kuyou.com/yuusou-plan
さくらサービス東京の供養法要の様子↓
Comments