葬儀や法事の供養の現場でよく口にする言葉ですが、違いに関して紹介します。

「悼む」と「弔う」と「偲ぶ」の違い
それぞれ(いたむ)、(とむらう)、(しのぶ)と読みます。
「悼む」と「弔う」と「偲ぶ」の違いを分かりやすく言うと、「悼む」は人の死を悲しむことを表現する時に使い、「弔う」は遺族に対して思いを伝えることを表現する時に使い、「偲ぶ」は懐かしく思うことを表現する時に使うという違いです。
葬儀の場などで故人への気持ちを表現する際に使われますが、状況に応じてその言葉の選び方が異なります。
悼む(いたむ)
「悼む」という言葉は、「友人の急逝を悼む」「ご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げます」などの使い方で、人の死を悲しむことを意味します。「悲しむ」という感情を表す言葉よりも固い言葉であるため、弔事のための言葉として使われています。似た言葉に追悼や哀悼があって、感情を伝える場面で定型詩としてよく使用されます。
弔う(とむらう)
「弔う」という言葉は、亡くなった方の冥福を祈るという行為を指します。冥福を祈る行為とは、仏壇に手を合わせたり墓参りでお花をたむけたり線香を焚くことなどです。
具体的な「弔う」の使い方は「故人の霊を弔う」「人形の弔い方を調べる」「弔うためのお墓を建てる」などです。
「弔う」は「とむらう」という読み方をしますが、もとは「とぶらう」と読まれており「訪う」という表記がなされていました。語源である「訪う」には訪れる、見舞うという意味があります。人の死を悲しんで、遺された人を慰める意味を意味します。「悼む」の意味が「弔う」には含まれていることとなります。
偲ぶ(しのぶ)
「偲ぶ」という言葉は、「故人を偲ぶ会に出席する」「満開の紅葉を見て秋を偲ぶ」などの使い方で、遠くの人や場所を懐かしく思い出すことを意味します。「偲ぶ」の言い換えとしては、かつて経験したことを思い巡らすことを意味する「回想」、過ぎ去ったことに思いを馳せることを意味する「追憶」、以前にあったことを思い起こすことを意味する「想起」、昔を懐かしく思うこと「懐古」などがあります。
「偲ぶ」目的の象徴として記念碑が建てられたり、故人の趣味嗜好を仲間と共有し機会を催して「●●さんを偲ぶ会」と称したりします。
※「弔い上げ」の意味
「弔う」という言葉を使う「弔い上げ」とは、故人のための法事を終えるために、先祖代々の霊と共にその故人を弔うこととする節目の法事を指す言葉です。
亡くなった年を含めて33年目に行う法事を三十三回忌と言いますが、これを最後とするのが一般的です。地域によっては五十回忌を最後とされる場合もございます。
「供養」とは
供養(くよう)とはご先祖様や故人に対して感謝の気持ちを伝え冥福を祈る行為です。これは仏教における追善供養と呼ばれるものです。
冥福を祈るとは故人の死後の幸せを願う言葉であり、死後の世界で彷徨うことなく無事に転生できることを念じます。
それをすることで生きている者は善行を積み、亡くなった者へ祈りを捧げることを含めて「供養」といいます。
その他、人形や大切にしていたペットや持ち物など幅広い対象にも「供養」が行われたりします。これは命あるものに限らず大切にしてきた特別なものとの離別に際し、けじめをつけて感謝の気持ちを込めていることを意味します。
もともとの供養の語源はサンスクリット語のプージャナーの訳で、心を込めて仏様に香華や燈明、飲食などを供えるという意味です。

弊社でのお仏壇のご供養とは
お仏壇閉眼・供養じまい
文字通りお仏壇を供養し処分することを指します。仏壇に安置されているご本尊の魂抜きが供養の目的です。
お仏壇の買い替えや引っ越しに伴って行うケースや、一人暮らしの高齢者の方が介護施設等に転居されるときに持っていけないなどの事象が発生した場合、お亡くなりになった場合の処分に困り、遺品整理として行う場合もございます。
大切にしてきたお仏壇を手放すことは、ご先祖様に対して申し訳ないと感じる方もいらっしゃいます。
供養じまい閉眼供養により、礼儀に則った正式な手順で供養することで、後悔のないお仏壇じまいをすることができます。
処分前に確認すべき開眼供養・閉眼供養とは
供養じまいを行う際に、はじめに確認するのが「開眼供養(かいげんくよう)」の有無です。開眼供養とは仏教の多くの宗派で行われる儀式のことで、新しくお仏壇を購入したり、お仏壇を引っ越したりする際に本尊や位牌にお性根(しょうね)を入れるものです。宗派・地域によっては「魂入れ」と呼ばれることもあり、お家で祀る際に執り行われる事が多いですので、お仏壇がある場合は開眼が行われたと考えて良いでしょう。
この開眼供養を行なっていた場合には、供養じまい「閉眼供養(へいげんくよう)」を執り行う必要があります。閉眼供養は、お仏壇に対して宿った魂を僧侶の読経・作法によって抜いてもらう儀式です。宗派によっては「魂抜き」「お性根抜き」とも呼ばれます。
神棚やお人形などもそうですが、気持ちを込めて接するものには「念」が入りやすくなります。弊社では、神棚、お人形の供養も承ります。
開眼供養を行ったお仏壇を手放す際には、必ず閉眼供養を行いましょう。
遺される家族のために 荷物、財産の整理
お仏壇の供養じまいとともに終活として、身の回りの不要品を整理、処分を行われている方々も多くいらっしゃいます。
遺された家族にとって遺品整理は時間もお金もかかり大きな負担となります。家族の負担軽減のためにも、残すものと捨てるものに分けて不要なものは処分しましょう。迷うものは、1年間使わなければ処分するといったルールを決め判断しましょう。
趣味やコレクションなど思い入れが強く処分しにくいものもあるでしょう。このようなときは、同じ趣味を持つ方に譲渡、販売するなどしてみてはどうでしょうか。どうしても捨てられないものは、亡くなった後にこうしてほしいといった希望をエンディングノートに書き記しておくのもひとつです。
最後にトラブルを避けるための注意点
最後に、仏壇の処分に際してトラブルを避けるための注意点について解説します。まず、業者選びは慎重に行うべきです。信頼性のある業者を選ぶためには、過去の評判や口コミを参考にすると良いでしょう。また、見積もりを複数の業者から取得し、料金やサービス内容を比較することも重要です。一番重要なことはだこで誰が供養しているのかということです。単に知り合いのお寺に依頼して儀式をしているのであれば、専門知識のないただの不用品回収業者の可能性もあります。供養を専門にしている粗末な扱いの無い仏壇供養に詳しい業者を選び出し下さい。キャンペーンの割引などは気にせず、大切な仏壇を責任を持って引き取ってくれるプロの方に任せるのが一番です。
さらに、必要な手続きや費用について明確にしておくことで、後に発生する可能性のある不明瞭な点を解消できます。
尊厳を持って仏壇を処分しましょう。
供養の専門業者 さくらサービス東京
自社供養所にて由緒正しい僧侶による閉眼供養を合同で行うことで、廃棄に対して不安を持ってらっしゃる方にも安心して処分をお任せいただいております。
さくらサービス東京への問合せ https://www.sakura-kuyou.com/
メールでの質問(メールアドレス) info@ohaka.expert
Comments