top of page

閉眼供養とは?墓じまいに必要な費用や流れ、お布施のマナーを解説

近年、お墓の継承者不足や、お墓が遠方にあるなどの理由から「墓じまい」を検討する方が増えています。墓じまいの他にも仏壇やお位牌といった礼拝の対象を仕舞ったり動かしたりする際に行うのが「閉眼供養(へいがんくよう)」という仏教の儀式です。

しかし、具体的にどのような儀式なのか、費用はどれくらいかかるのか、不安に思う方も多いのではないでしょうか。この記事では、閉眼供養の意味から、実際の手順、費用、マナーに至るまで、初めての方にも分かりやすく解説します。この記事を読めば、安心して閉眼供養の準備を進めることができるでしょう。



閉眼供養とは?【魂抜き】や【お性根抜き】との違いも解説

閉眼供養は、お墓や位牌に宿っている故人やご先祖様の魂を抜き、墓石や位牌をただのモノに戻すための重要な儀式です。

地域によっては「魂抜き(たましいぬき)」や「お性根抜き(おしょうねぬき)」と呼ばれることもありますが、基本的には同じ意味を持つ儀式です。


仏教では、開眼供養されたお墓や仏壇、位牌には魂が宿ると考えられています。そのため、お墓や仏壇、位牌を動かしたり撤去したり処分する前には、この閉眼供養が不可欠なのです。


閉眼供養は「墓じまい」「仏壇じまい」に必須の儀式

墓じまいとは、現在のお墓を撤去して更地にし、その土地を墓地の管理者に返還することです。この墓じまいのプロセスにおいて、閉眼供養は最初の重要なステップとなります。魂が宿ったままの墓石を動かすことは、仏様に対して失礼にあたると考えられているためです。閉眼供養を行うことで、故人の魂は安らかにその場所を離れ、次の供養先へと移ることができるのです。石材店によっては、閉眼供養を行わないと墓石の撤去工事を受け付けない場合もあります。

仏壇じまいとは、簡単にいうと仏壇のご本尊の役割を終えて頂き、仏壇本体を処分することです。同様にお位牌も魂抜きすれば処分することが出来ます。


開眼供養との違い

閉眼供養と対になる儀式が「開眼供養(かいげんくよう)」です。開眼供養は、新しく建てたお墓や仏壇に、仏様の魂を迎え入れるための儀式で、「魂入れ」や「お性根入れ」とも呼ばれます。 つまり、対象に「仏様を宿す」のが開眼供養であり、「ただのモノ」に戻すのが閉眼供養です。

儀式

目的

タイミング

閉眼供養

お墓や仏壇、位牌から魂を抜く

墓じまい、改葬、仏壇や位牌の処分時

開眼供養

新しいお墓や仏壇、位牌に魂を入れる

新しいお墓の建立、仏壇の購入時、お位牌を作るとき


浄土真宗では「遷仏法要」と呼ぶ

多くの宗派で閉眼供養が行われますが、浄土真宗では考え方が少し異なります。浄土真宗では「魂」という概念がなく、お墓はあくまで故人を偲ぶための場所とされています。そのため、魂を抜くという考え方から「閉眼供養」とは言わず、「遷仏法要(せんぶつほうよう)」または「遷座法要(せんざほうよう)」と呼ばれる儀式を行います。 これは、ご本尊である阿弥陀如来に場所を移っていただくという意味合いを持つ儀式です。呼び方や教義は異なりますが、墓じまいの際に僧侶に読経していただく点は共通しています。


 

閉眼供養はいつ行う?主なタイミング

閉眼供養は、お墓や仏壇、位牌といった、故人の魂が宿るとされるものを動かしたり、処分したりするタイミングで行われます。具体的には、以下のようなケースが挙げられます。


お墓を別の場所に移す「改葬」のとき

「お墓が遠くてお参りに行けない」「子供の住む場所の近くにお墓を移したい」といった理由で、お墓を引っ越すことを「改葬(かいそう)」と言います。この改葬では、まず現在のお墓で閉眼供養を行い、ご遺骨を取り出します。そして、新しい墓地で納骨する際に、開眼供養を執り行います。閉眼供養は、ご先祖様の魂に「お引越ししますよ」とお知らせする、大切な意味を持っているのです。


お墓を撤去する「墓じまい」のとき

少子化やライフスタイルの変化により、お墓を継ぐ人がいない「無縁仏」の問題が深刻化しています。そうした事態を避けるために、自分たちの代でお墓を整理する「墓じまい」を選択する人が増加傾向です。墓じまいでは、閉眼供養を行ってから墓石を撤去し、取り出したご遺骨を永代供養墓に移したり、散骨したりします。これにより、将来の世代に管理の負担をかけることなく、ご先祖様を供養し続けることができます。


仏壇を処分するとき

お墓と同様に、仏壇も開眼供養によってご本尊やご位牌に魂が宿るとされています。そのため、引っ越しや家の建て替えで古い仏壇を処分する場合にも、閉眼供養(またはそれに準ずる儀式)が必要です。お墓の閉眼供養と同時に、仏壇の供養についてもお寺に相談しておくとよいでしょう。


位牌を処分するとき

位牌は故人の魂が宿る拠所です。亡くなって四十九日の法要にて本位牌が用意され、僧侶の開眼供養によって故人の魂がそこに込められるのです。通常はお位牌を処分することは有りませんが、なにかしらの都合で処分する場合には閉眼供養が必要です。



≪参考記事≫

 


閉眼供養の流れを5つのステップで解説

閉眼供養を滞りなく進めるためには、事前の準備が重要です。

ここでは、一般的な閉眼供養の流れを5つのステップに分けて解説します。


ステップ1:親族への相談と同意

お墓や仏壇は、家族だけでなく多くの親族にとっても大切な「場所」です。自分一人の判断で進めず、必ず事前に親族に相談しましょう。なぜ閉眼供養が必要なのか、その後の供養はどうするのかを丁寧に説明し、理解と同意を得ることが、後のトラブルを防ぐために最も重要です。


ステップ2:菩提寺への連絡

先祖代々お世話になっているお寺(菩提寺)がある場合は、まず住職に閉眼供養を行いたい旨を相談します。この時、これまでの感謝を伝えるとともに、墓じまいを決断した理由を誠実に話すことが大切です。ここで関係がこじれると、高額な「離檀料」を請求されるといったトラブルに発展する可能性もあるため、丁寧なコミュニケーションを心がけましょう。


ステップ3:業者への依頼と日程調整

菩提寺の住職と相談の上、閉眼供養の儀式の日程を決めます。日程が決まったら、お墓の場合は石材店、仏壇の場合は回収業者に連絡を入れます。墓じまいの場合には、閉眼供養の当日に、石材店の担当者にも立ち会ってもらうのが一般的です。複数の石材店から見積もりを取り、費用やサービス内容を比較検討すると良いでしょう。


ステップ4:墓じまいには許可証が必要

墓じまいを行うには、法的な手続きが必要です。具体的には、以下の3つの書類を揃えて、現在お墓がある市区町村の役所に提出し、「改葬許可証」を発行してもらう必要があります。

書類名

入手場所

埋葬証明書

現在のお墓がある墓地の管理者(お寺や霊園)

受入証明書

新しい納骨先(次の墓地や永代供養先)

改葬許可申請書

現在お墓がある市区町村の役所

この改葬許可証がないと、ご遺骨を動かすことができないため、早めに準備を進めましょう。


ステップ5:閉眼供養の当日

いよいよ閉眼供養の当日です。事前に掃除を済ませたお墓や仏壇の前に親族で集まり、僧侶による読経が行われます。儀式自体は30分~1時間程度で終わることが多いです。儀式が終わったら、僧侶にお布施をお渡しします。その後、石材店によってご遺骨が取り出され、墓石の撤去工事が始まります。

 

閉眼供養にかかる費用の内訳と相場

閉眼供養を行うにあたって、どのくらいの費用がかかるのかは最も気になるところでしょう。


お布施の費用相場

閉眼供養で僧侶に読経していただいた謝礼としてお渡しするのが「お布施」です。お布施はサービスの対価ではないため、決まった金額はありませんが、一般的な相場は3万円~10万円程度とされています。 お寺との関係性や地域によっても異なるため、不安な場合は率直にお寺に相談しても失礼にはあたりません。


御車代・御膳料の費用相場

僧侶にお墓まで出向いてもらった場合は、お布施とは別に「御車代」を、儀式後の会食に僧侶が参加されない場合は「御膳料」をお渡しするのがマナーです。それぞれの相場は以下の通りです。

項目

費用相場

備考

御車代

5,000円~1万円

交通費の実費。送迎する場合は不要。

御膳料

5,000円~1万円

会食に同席されない場合にお渡しする。

これらの費用も、お布施と一緒に準備しておきましょう。


墓じまいは石材店への支払いもあります

閉眼供養の後に行われる墓石の撤去と更地化、そしてご遺骨の取り出し作業は石材店に依頼します。この費用は、お墓の大きさや立地(重機が使えるかなど)によって大きく変動しますが、1平方メートルあたり10万円前後が目安となります。複数の業者から見積もりを取り、内訳をしっかり確認することが重要です。これは「閉眼供養」とは別にかかる費用です。

 


閉眼供養のお布施に関するマナ

お布施は感謝の気持ちを表すものですから、マナーを守って丁寧にお渡ししたいものです。封筒の選び方から渡し方まで、基本的なマナーを確認しておきましょう。


お布施を入れる封筒の選び方

お布施は、弔事ではないため不祝儀袋(黒白や双銀の水引がついたもの)は使いません。 白無地の封筒か、郵便番号欄のない奉書紙(ほうしょがみ)で包むのが正式なマナーです。コンビニや文房具店で購入できるもので問題ありません。不幸が重なることを連想させる二重封筒は避けましょう。


表書きの書き方

封筒の表面中央上部に「お布施」または「御布施」と濃い墨の筆ペンで書きます。その下に、自分の氏名(フルネーム)または「〇〇家」と記載します。裏面には、住所と包んだ金額を記入しておくと、お寺側が管理しやすくなります。金額は「金壱萬円」のように、旧字体の漢数字で書くのがより丁寧です。


お金の入れ方と渡し方

お札は新札を用意するのが望ましいですが、なければ綺麗なお札を選びましょう。お札の向きを揃え、肖像画が描かれている面が封筒の表側に来るように入れます。お布施を渡す際は、直接手渡しするのではなく、袱紗(ふくさ)に包んで持参し、渡す直前に袱紗から取り出して、お盆の上に乗せるか、袱紗を座布団代わりにしてその上に乗せて渡しましょう。「本日はありがとうございました。どうぞお納めください」といった一言を添えると、より丁寧な印象になります。


 

閉眼供養の当日に向けた準備

閉眼供養の当日をスムーズに迎えるために、服装や持ち物など、事前に準備しておくべきことをご紹介します。


服装は平服でも大丈夫?

閉眼供養は法要ですが、喪服である必要はありません。基本的には、黒や紺、グレーといった落ち着いた色の「平服(へいふく)」、つまり普段着で問題ありません。 ただし、Tシャツやジーンズ、サンダルといったカジュアルすぎる服装や、肌の露出が多い服装は避けましょう。男性ならダークスーツ、女性ならワンピースやアンサンブルなどが無難です。アクセサリーも、結婚指輪以外は外しておくのが賢明です。


持参するべき持ち物

当日に慌てないよう、持ち物は事前にリストアップしておくと安心です。

持ち物リスト

内容

お布施

僧侶にお渡しするお布施、御車代、御膳料。袱紗に包んで持参する。

数珠

仏教徒としての基本的な持ち物です。

お供え物

故人が好きだったお菓子や果物、お花など。

掃除道具(墓じまい)

事前に掃除ができなかった場合、当日行うための道具。

許可証(墓じまい)

役所で発行された「改葬許可証」など、必要な書類一式。


お墓の掃除

閉眼供養の前には、感謝の気持ちを込めてお墓とその周辺を綺麗に掃除しておくのがマナーです。儀式の前日までに行うのが理想ですが、難しければ当日の朝でも構いません。 雑草を抜き、墓石を水拭きし、花立や香炉を清めます。最後のお墓参りとして、心を込めて掃除をしましょう。

 


閉眼供養に関するよくある質問

ここでは、閉眼供養に関して多くの方が抱く疑問についてお答えします。


閉眼供養はしなくてもいい?

結論から言うと、閉眼供養は行うべきです。法的な義務はありませんが、ご先祖様への感謝と敬意を示す大切な儀式です。また、多くの墓地管理者(お寺や霊園)や石材店が、トラブルを避けるために閉眼供養を墓石撤去の条件としています。 親族間の感情的なしこりを残さないためにも、特別な事情がない限り、閉眼供養は執り行うようにしましょう。お仏壇やお位牌の場合も同様です。




まとめ

閉眼供養は、お墓に眠るご先祖様への感謝を伝え、時代に合わせた新しい供養の形へとつなぐための重要な儀式です。墓じまいという大きな決断には、費用や手続きなど様々な不安が伴いますが、一つ一つのステップを丁寧に進めていけば、決して難しいことではありません。ご先祖様、そして親族への敬意を忘れずに、心を込めて準備を進めていきましょう。

 



お仏壇やお位牌の処分に必要な「閉眼供養」は、信頼できる専門家にお任せしませんか?

当サービスでは、提携寺院の住職が故人の魂を抜く閉眼供養(魂抜き)を丁寧に行います。供養後のお品は、お引き取りから処分まで責任を持って一貫して代行いたします。供養料込みの明瞭な料金で、全国からご依頼可能です。



さくらサービス東京の供養の様子


関東一円、出張引取り致します。位牌は郵送でも全国から受け取り可能です。


◇さくらサービス東京の合同供養の様子↓

ひとつひとつ丁寧に魂抜きを行います。


詳しくはコチラのページをご覧ください。


さくらサービス東京の閉眼供養

Comments


© 2025 sakuraservicetokyo. All Rights Reserved.

bottom of page